2015年06月27日
田貫湖キャンプ場②
2日目の朝。
うぐいすのさわやかな鳴き声で4時半には目が覚めてしまいました。
天気は、曇り空。
でも、空気が澄んでいてとてもさわやかな朝でした。

釣り好きの友達は、さっそく釣り三昧!
ブラックバスが2匹釣れ、我が家の息子は大喜び!!
今朝のメニューは、昨夜出来なかったBBQの食材が、
たっぷり残っていたので、さっそく朝から肉肉パーティーです!
まずは、定番の焼きそば。

それから豚トロと那須のポン酢いため。

タンドリーチキンの野菜炒め。

朝から、鍋でご飯を炊いて、お肉づくしの朝食でした。
食後は、ちょっとお散歩。

晴れていれば、この写真の真ん中に、どーんと大きな富士山が・・・。
この日は、ちょっとだけ雲の合間から頂上と裾がみえました!
通常は12時チェックアウトですが、雨の様子を見ながらゆっくりと撤収したかったので、15時まで延長しました。
帰りは、近くの日帰り温泉【風の湯】に寄り、さっぱりしてから帰路につきました。
【田貫湖キャンプ場】
予約のいらないキャンプ場。
サイトも広いし、グラウンドはきれいな芝生。
空いていれば、設置のレイアウトも比較的自由に出来ると思います。
ただ、サイトの場所によっては、道路が近いところもあり、車の音が気になる事もありました。
トイレや炊事場はキレイに清掃されてました。
管理棟も、そば屋さんが併設されているし、売店も品揃えがそこそこ充実してました。
子供の遊具はそれほど充実してませんが、貸し自転車があったりするので、サイクリングしながら湖周辺を散策するのもいいかもしれません。
雨でも雰囲気の良いキャンプ場で、またぜひ行きたいキャンプ場です。
うぐいすのさわやかな鳴き声で4時半には目が覚めてしまいました。
天気は、曇り空。
でも、空気が澄んでいてとてもさわやかな朝でした。

釣り好きの友達は、さっそく釣り三昧!
ブラックバスが2匹釣れ、我が家の息子は大喜び!!
今朝のメニューは、昨夜出来なかったBBQの食材が、
たっぷり残っていたので、さっそく朝から肉肉パーティーです!
まずは、定番の焼きそば。

それから豚トロと那須のポン酢いため。

タンドリーチキンの野菜炒め。

朝から、鍋でご飯を炊いて、お肉づくしの朝食でした。
食後は、ちょっとお散歩。

晴れていれば、この写真の真ん中に、どーんと大きな富士山が・・・。
この日は、ちょっとだけ雲の合間から頂上と裾がみえました!
通常は12時チェックアウトですが、雨の様子を見ながらゆっくりと撤収したかったので、15時まで延長しました。
帰りは、近くの日帰り温泉【風の湯】に寄り、さっぱりしてから帰路につきました。
【田貫湖キャンプ場】
予約のいらないキャンプ場。
サイトも広いし、グラウンドはきれいな芝生。
空いていれば、設置のレイアウトも比較的自由に出来ると思います。
ただ、サイトの場所によっては、道路が近いところもあり、車の音が気になる事もありました。
トイレや炊事場はキレイに清掃されてました。
管理棟も、そば屋さんが併設されているし、売店も品揃えがそこそこ充実してました。
子供の遊具はそれほど充実してませんが、貸し自転車があったりするので、サイクリングしながら湖周辺を散策するのもいいかもしれません。
雨でも雰囲気の良いキャンプ場で、またぜひ行きたいキャンプ場です。
2015年06月27日
田貫湖キャンプ場①
6月20・21日で、静岡県の田貫湖キャンプ場に行ってきました。

キャンプ場の入り口のレンガの門柱です。
場内は、湖畔沿いの広々芝サイト。
区画もされていなくて、空いていれば好きな場所を好きなだけ使いたい放題!

この日は、天気もイマイチだったからか、
比較的空いてて所々にポツンポツンと設営されてました。
さて、我が家の今回のメンバーは、4家族(大人8人、子供4人)と、
そこそこ多めだったので、皆さんのご迷惑にならないように、
ちょっと奥の方にある(A.B)サイトを利用しました。

とりあえず、友達のタープと横並びにして、そこにお互いのテントを設営。
こんな感じのL字設置となりました。

今回のキャンプでデビューの【メッシュシェルター】も設営しましたよ〜!

アメドとの接続部分は、トンネルを買ってないので簡易的な接続です。
この後、夕方から雨は降ったりやんだりで、メッシュシェルターのありがたみを痛感しました。
と、同時に、トンネルの必要性も実感・・・・やっぱりあった方が良かったな〜。
さてさて、一日目の夕食。
まずは、設営完了!のカンパーイ!!

今回のメニューは、道ばたで売られていた地元産のトウモロコシや、
地元のスーパーで調達した蛤などをBBQ。

そして、寒かったのでキャベツやもやしを入れた餃子&肉団子鍋を作りました。
それから、友達お手の生地から作ったタコス!

めちゃめちゃ美味しかった〜!
そーこーしているうちに、雨も本降りとなり、
場所をメッシュシェルター内に移して宴会開始です。
しかし、雨が降っていても焚火はしたい!
てことで、雨の中でも焚火、しましたよ♬

なんか、あやしい儀式みたいな絵図になってますが(笑)
そんなこんなで、一日目は10時には就寝してしまいました。
朝も早かったしね。

キャンプ場の入り口のレンガの門柱です。
場内は、湖畔沿いの広々芝サイト。
区画もされていなくて、空いていれば好きな場所を好きなだけ使いたい放題!

この日は、天気もイマイチだったからか、
比較的空いてて所々にポツンポツンと設営されてました。
さて、我が家の今回のメンバーは、4家族(大人8人、子供4人)と、
そこそこ多めだったので、皆さんのご迷惑にならないように、
ちょっと奥の方にある(A.B)サイトを利用しました。

とりあえず、友達のタープと横並びにして、そこにお互いのテントを設営。
こんな感じのL字設置となりました。

今回のキャンプでデビューの【メッシュシェルター】も設営しましたよ〜!

アメドとの接続部分は、トンネルを買ってないので簡易的な接続です。
この後、夕方から雨は降ったりやんだりで、メッシュシェルターのありがたみを痛感しました。
と、同時に、トンネルの必要性も実感・・・・やっぱりあった方が良かったな〜。
さてさて、一日目の夕食。
まずは、設営完了!のカンパーイ!!

今回のメニューは、道ばたで売られていた地元産のトウモロコシや、
地元のスーパーで調達した蛤などをBBQ。

そして、寒かったのでキャベツやもやしを入れた餃子&肉団子鍋を作りました。
それから、友達お手の生地から作ったタコス!

めちゃめちゃ美味しかった〜!
そーこーしているうちに、雨も本降りとなり、
場所をメッシュシェルター内に移して宴会開始です。
しかし、雨が降っていても焚火はしたい!
てことで、雨の中でも焚火、しましたよ♬

なんか、あやしい儀式みたいな絵図になってますが(笑)
そんなこんなで、一日目は10時には就寝してしまいました。
朝も早かったしね。
2015年06月11日
メッシュシェルター
はい!
ついに届きました!!

スノーピークの【メッシュシェルター】(拍手)

欲しいけど、高いし・・・
欲しいけど、建てられるか不安だし・・・
ずーっと、ずーっと悩んで、
店舗で設営の実践させてもらって、
スタッフさんに相談して、買っちゃいました!
これからの梅雨時期キャンプ!
私の嫌いな虫の季節!
朝晩寒いであろう、秋キャンプ!
どんどん活躍してくれるかな^^
上部に取り付ける【シードルーフ】も一緒に買いました。

あ・・写真が逆さまだ
アメドと連結するトンネルは、悩んだ末に買わなかったんです・・・。
連結大変!ってブロガーさんが多いので、素人の我が家には無理かな・・・と。
必要性を感じたら、買い足せばいいかな〜。
あ〜!来週のキャンプ前に、今週末に設営の練習したいな!
ついに届きました!!
スノーピークの【メッシュシェルター】(拍手)

欲しいけど、高いし・・・
欲しいけど、建てられるか不安だし・・・
ずーっと、ずーっと悩んで、
店舗で設営の実践させてもらって、
スタッフさんに相談して、買っちゃいました!
これからの梅雨時期キャンプ!
私の嫌いな虫の季節!
朝晩寒いであろう、秋キャンプ!
どんどん活躍してくれるかな^^
上部に取り付ける【シードルーフ】も一緒に買いました。

あ・・写真が逆さまだ
アメドと連結するトンネルは、悩んだ末に買わなかったんです・・・。
連結大変!ってブロガーさんが多いので、素人の我が家には無理かな・・・と。
必要性を感じたら、買い足せばいいかな〜。
あ〜!来週のキャンプ前に、今週末に設営の練習したいな!
2015年06月04日
火消しつぼ
5月30日から始まった【楽天スーパーセール】
無駄遣いしないようにしようと思っていたのに・・・色々ポチッとしちゃいました。
ネットショッピングは、簡単に指一本でポチッと買い物出来ちゃうから恐ろしいわ
ま、届く楽しみもあるんだけどね☺️
最初に届いたのは、これ。
【火消しつぼ】

あれあれ?こんな小さいの??
ってのが、第一印象。でも、炭ってそんなに大きくないか(笑)

箱から出したら、また一回り小さい。
焚火で炭になった物を、BBQで再利用出来たらなって思って買ったんだけど、
焚火で出来た炭は、大きくて入らなそう・・・?
どうなんだろ?
皆さんは、焚火で炭になった物は捨ててるの?
無駄遣いしないようにしようと思っていたのに・・・色々ポチッとしちゃいました。
ネットショッピングは、簡単に指一本でポチッと買い物出来ちゃうから恐ろしいわ
ま、届く楽しみもあるんだけどね☺️
最初に届いたのは、これ。
【火消しつぼ】

あれあれ?こんな小さいの??
ってのが、第一印象。でも、炭ってそんなに大きくないか(笑)

箱から出したら、また一回り小さい。
焚火で炭になった物を、BBQで再利用出来たらなって思って買ったんだけど、
焚火で出来た炭は、大きくて入らなそう・・・?
どうなんだろ?
皆さんは、焚火で炭になった物は捨ててるの?